fc2ブログ
本日のアンサンブル荻窪での「イスカ」の会をもって本年度の
"タマゴ式"鳥絵塾、すべて終了することができました。
多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。

次年度も毎月バラエティに富んだテーマの鳥をみなさまと楽しく
描いて行きたいと思いますので、お気軽にご参加下さい。
「スケジュール」コーナーで詳細を常にUPしてまいります。
よろしくチェックのほどをお願いします。

定例の教室「谷口高司と野鳥を楽しむ会」正会員の皆様には
11月のお教室からお願いしていますが、受講料を200円値上げ
させていただかざるを得なくなりました。
2009年度より受講費各回1200円とさせていただきますので
よろしくお願い致します。
また、レンタル画材料も400円とさせて頂きたくあわせてお願いいたします。
会員特典も設けさせて頂きましたので、詳しくは教室で配布しています
お知らせをごらんください。

みなさま、元気で年末年始お過ごしくださいませ。

スポンサーサイト



2008.12.18 Thu l 鳥絵塾 l コメント(0) TB(0) l top ▲l →谷口高司のHP
12月に入って、寒さと共に街にクリスマスソングが響くようになりました。
もみのきのツリーも飾られて、賑やかです。
ツリーの濃いみどりに、作り物の白雪と、オーナメントの赤がよく映えますね。

今月の教室は「赤い鳥」がテーマです。
白銀の世界に、赤い小鳥を探すのは、真冬のバードウオッチングの醍醐味のひとつ、
寒いところに出る前に、タマゴ式で赤い鳥を描いておさらいをしておきましょう。

12日は、冬羽のベニマシコ♂を描きます。漢字では「紅猿子」です。
おさるのことを古くは「ましら」と呼んでいました。
小鳥たちの赤い羽根色が、おさるの顔やお尻の赤を連想させたものでしょうか。
でも、冬羽のベニマシコの♂は、赤い色がにぶくて、
おさるの真っ赤な顔色には程遠い感じですし、♀は赤みがありません。
初夏の北海道で見られる夏羽の♂こそ、「猿の子」に相応しい色だとおもいます。

18日は、イスカ♂です。漢字で書くと、「交喙」です。
字のとうり、くちばしの先端がくいちがって交差しているのです。
その変わった形のくちばしで、いったい何を食べているのでしょうか。
描いてみてのお楽しみにしましょう。
今回は、まつぼっくりに止まっている図柄を予定しています。
あら、答えが判ってしまったかしら。

寒い日が続きます。年末に風邪を引くと大変ですから、防寒にお気をつけてお出かけ下さい。

2008.12.11 Thu l ぶろぐ l コメント(0) TB(0) l top ▲l →谷口高司のHP