fc2ブログ
友人の哲学博士・八木雄二さんが、大阪・国立国際美術館で開催される
「世界制作の方法」の顔ともいえるリーフレットに長文を寄せています。

世界制作の方法

会期・2011年10月4日(火)~12月11日(日)

会場・国立国際美術館(大阪・中之島)サイト■

開催を記念し、中世ヨーロッパの哲学を研究しておられる八木さんの
講演会が企画されました。

東京港グリーンボランティアの代表を長く務められ、自然への造詣も深い
八木さんのライフワークは自然保護と哲学の融合。
難解と思われがちな「哲学」を、これほどわかりやすく、心温かく
語ることができる方は他におられないのでは、と思います。

お近くで、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください、

日時・2011年10月10日(月・祝)14時~

会場・国立国際美術館B1階講堂

詳細は上記サイトでご案内しています。
スポンサーサイト



2011.09.20 Tue l 鳥仲間NEWS l コメント(0) TB(0) l top ▲l →谷口高司のHP
花の都巴里に住み、銀板写真にこだわりながら、巴里の日々を写した
友人の銀城アトムさんの2回目の遺作展です。

銀城アトム写真展「巴里瞬間」

日時・9月20日(火)~10月2日(日)

会場・ギャラリーコスモス(目黒駅西口徒歩12分)

詳細・ギャラリーコスモスサイト■

銀城アトムさんは、谷口高司が「いじめっこはだれ」「空に広がる動物園」など
のイラストで大変お世話になった編集者、田村康子さんの旦那さまで、巴里に
長いこと住み、素敵な写真をいっぱい撮られています。

残念ながら若くして病を得、志半ばで人生の幕は閉じられましたが、彼の
残した作品は、瑞々しく、いまも巴里の魅力を伝えています。

先回は「窓映・パリの夜」と題し、窓に写り込む巴里の景色や、夜景などの
作品展でした。
2回目の今回は「巴里瞬間」と題し、巴里に住まう人々の表情を切りとった
展示となります。

ぜひ、巴里の息吹を感じてください。

2011.09.19 Mon l 鳥仲間NEWS l コメント(1) TB(0) l top ▲l →谷口高司のHP
初の日本語版、韓国野鳥図鑑ができあがりました。

お待たせいたしました!

やっと!韓半島の本格的な日本語版の図鑑の登場です!

谷口高司が全図版を担当し、最新の情報を、韓国野鳥界の第一人者
李宇新ソウル大学教授が筆をとり、藤巻裕蔵帯広畜産大学名誉教授が監修。
中身の濃い、フィールドで役立つ内容となっています。

巻末には、韓国の探鳥地ガイドも収録、近くて遠い国だった韓国の野鳥を
身近なものにしてくれる1冊となりました。

発売は9月7日(水)よりホビーズワールドで開始されます

■■ホビーズワールドの詳細ページ

また、順次全国のジュンク堂書店でもお取り扱いいただく予定です。

よろしくお願いいたします。
2011.09.03 Sat l ぶろぐ l コメント(0) TB(0) l top ▲l →谷口高司のHP
【追加講座】

タカの渡りの季節に、見上げた空に舞うタカの姿は楽しみの一つ。
その中からノスリを描いてみませんか?

谷口高司と野鳥を楽しむ会の追加講座ですが、どなたさまも
御参加いただけます。お気軽にお申し込みください。

日時◆10月8日(土)

時間◆14時~16時半 

会場◆あんさんぶる荻窪 第一会議室

※会場はお借りするだけですので、一切のお問い合わせを
なさらないでください。
不明な点は当ページ右上の問い合わせボタンをクリックして
頂きますとメール画面になりますので、そちらからお問い合わせ
ください。

※体験参加も大歓迎です。参加費は画材料込1600円となります。
 指導の関係で画材の持ち込みはお断りします。

◆お申し込みも、お問い合わせ同様画面右上の紅いボタンを
クリックしてください。よろしくお願いします。


【日程変更】

11月26日(土)に予定していました善福寺公園野外観察会を
12月3日(土)に変更したします。

同時期に杉並区内で「谷口高司作品展」を開催予定ですので
午前中、善福寺公園で野鳥観察をしたあとに、会場に移動します。

集合時間等は詳細は決定し次第、スケジュール欄でご案内いたします。


2011.09.03 Sat l ぶろぐ l コメント(0) TB(0) l top ▲l →谷口高司のHP
西村眞一さんから、『野鳥の父・中西悟堂と善福寺池』展の
ご案内がありました。

西村さん所蔵の、中西悟堂に関する収蔵品を中心に、杉並と縁の深い
悟堂翁の足跡をたどります。

日時:9月10日(土)~12月11日(日) 9:00~17:00
  (月曜日休館、9月中は節電のため火曜日も休館、但し9月19日(月)は開館し、
  20日(火)21日(水)は休館、第3木曜日休館)

場所:杉並区立郷土博物館分館西棟2階展示室(無料) 
   東京都杉並区天沼3-23-1 (天沼弁天池公園内) 

後援:(公財)日本野鳥の会

期間内に講演会も開催されます。地図等、詳細はこちら→■■■

お問い合わせ:杉並区立郷土博物館分館
電話03-5347-9801
2011.09.02 Fri l ぶろぐ l コメント(0) TB(0) l top ▲l →谷口高司のHP