「善福寺公園の野鳥を見て、描いてみよう!」観察会と
「善福寺池野鳥今昔~谷口高司作品展」開催のお知らせ
今年は日本野鳥の会設立80年。
そのルーツはここ善福寺地域の豊かな自然にありました。
昭和3年、この地の自然に魅せられ、千歳烏山から
移り住んできた中西悟堂は「野の鳥は野に」の思いが募り
昭和9年 日本野鳥の会を設立を決意します。
設立記念講演会は、ご近所桃井第四小学校の講堂で行われ、
6月3日には富士山須走で著名人とともに日本で初の探鳥会を
開きました。
80年前、悟堂を魅了してやまなかった善福寺地域は
いまも屋敷林が多く残り、井草八幡宮の杜とともに野鳥たちの
姿が多くみられます。
「意識して鳥を観察する」スタートの日となった6月3日に、
80年前の善福寺地域に思いを馳せ、観察会を開催します。
また悟堂が通い短歌も残している谷口調髪所の長男として
この地で生まれ住んで67年になる、野鳥図鑑画家谷口高司の
心象風景も含めた作品展も同時開催します。
ぜひ!お運びください。
☆観察会 6月3日(火)9時~11時
☆作品展 5月26日(月)~6月15日(日)9時~17時
☆主催 東京都公園協会 ☆後援 (公財)日本野鳥の会
詳細はこちら→→→◆◆◆l
「善福寺池野鳥今昔~谷口高司作品展」開催のお知らせ
今年は日本野鳥の会設立80年。
そのルーツはここ善福寺地域の豊かな自然にありました。
昭和3年、この地の自然に魅せられ、千歳烏山から
移り住んできた中西悟堂は「野の鳥は野に」の思いが募り
昭和9年 日本野鳥の会を設立を決意します。
設立記念講演会は、ご近所桃井第四小学校の講堂で行われ、
6月3日には富士山須走で著名人とともに日本で初の探鳥会を
開きました。
80年前、悟堂を魅了してやまなかった善福寺地域は
いまも屋敷林が多く残り、井草八幡宮の杜とともに野鳥たちの
姿が多くみられます。
「意識して鳥を観察する」スタートの日となった6月3日に、
80年前の善福寺地域に思いを馳せ、観察会を開催します。
また悟堂が通い短歌も残している谷口調髪所の長男として
この地で生まれ住んで67年になる、野鳥図鑑画家谷口高司の
心象風景も含めた作品展も同時開催します。
ぜひ!お運びください。
☆観察会 6月3日(火)9時~11時
☆作品展 5月26日(月)~6月15日(日)9時~17時
☆主催 東京都公園協会 ☆後援 (公財)日本野鳥の会
詳細はこちら→→→◆◆◆l
スポンサーサイト