fc2ブログ

11月はイベント続きで定例の教室は1回だけでした。

選んだお題の鳥は「ヨーロッパコマドリ」
「ロビン」の名の方がよく知られているかもしれませんね。
ただし、アメリカで「ロビン」というと、大型のツグミの一種を指しますのでご注意を。

ヨーロッパコマドリは全長12.5~14センチの小鳥です。
赤茶色の胸が特徴で、西洋ではとても愛されている鳥のようです。
いろんなお話し・絵本に登場していますし、
イギリスの子供向けの鳥の本には、裏庭や公園にいつもいるので、
身近な鳥のコーナーに必ず載っています。

日本のコマドリは山奥にすむ鳥なので、ロビンほど人々に親しまれてはいないようです。
かっては飼い鳥としてたくさん捕えられていましたし、今でも密猟は続いています。
違法に飼っている人々にとっては、よく知られているのでしょうが、
それは、西洋のロビンと人々との関係とは大違いです。

ロビンは日本でも記録されていますが、世界の分布状況から見ると疑問があります。
いくら翼があるといえ、通常の分布域から離れすぎているからです。
飼い鳥として輸入されているものが逃げ出した、
いわゆるカゴヌケである可能性は否定できないのではないでしょうか。

鳥獣輸入業者の倉庫があるあたりでは、
日本未記録の鳥がよく発見されるといううわさがあります。
その辺のことは日本鳥学会が把握していらっしゃることとは思いますが、
自然分布とカゴヌケの区別をつける、公平な基準を決めていただけたらと思います。


スポンサーサイト



2008.11.25 Tue l 鳥絵塾:今月の蘊蓄 l コメント(0) TB(0) l top ▲l →谷口高司のHP

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://fieldart.blog123.fc2.com/tb.php/55-678e9ce8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)